« Steps: Smokin' in the Pit | main | Barney Wilen: Sanctuary »

February 25, 2007

●サディスティック・ミカ・バンド: 黒船

SadisticMikaBand_black.jpg

加藤 和彦 (vo. g)
加藤 ミカ (vo)
小原 礼 (b, vo, per)
高橋 幸宏 (ds, per)
今井 裕 (key, sax)
高中 正義 (g)

 最近、木村カエラをボーカルに迎え、コマーシャルがきっかけで活動を再開したサディスティック・ミカ・バンド。以前桐島かれんをボーカルで参加させたときに比べれば、遥かにいい感じに仕上がっているが、やはりオリジナル・メンバーによるものからまず聴いてほしいものだ。

 加藤和彦といえば、フォーク・クルセイダースのイメージが強かったが、イギリス志向の飛び切りポップなミカ・バンドが出てきたとき、それまでとの方向性の違いにびっくりしたものだった。メンバー一人ひとりは、スタジオミュージシャンとしても活躍していた猛者ばかり。当時の奥さんだった加藤ミカの決してうまいとはいえないがなんともいえない味のあるボーカルと相まって、強烈な存在感を放っていた。

 そんなミカ・バンドがロンドンから敏腕プロデューサー、クリス・トーマスを迎えて製作したのが本作である。クリスはピンク・フロイドをはじめとするプロデュースで活躍していて、イギリスで最も有名なプロデューサーの一人といってもよかった。そんなクリスが日本という地の果てのロック・バンドのプロデュースをするというニュースに、誰しもが驚いた。イギリス、ロンドン志向の強かったことにくわえ、日本語でのロックには抵抗が強かった日本国内の市場に対する反発心もあったかもしれないが、このアルバムを製作した翌年には、イギリスを代表するバンド、ロキシー・ミュージックのロンドン公演で前座を務め、大反響でロンドンっ子たちに迎え入れられる。
 当時、私はまだ中学生だったが、なんとなくこれからの音楽はロスやニューヨークだろうという雰囲気を掴み取っていたので、「何でいまさらイギリス? ロンドン??」という気持ちが強かったことをよく覚えている、もちろん、その後、ロンドンからパンク・ムーヴメントが起こることなどは、まったく想像していなかった。

 まるでワイドショーネタだが、クリス・トーマスはこのアルバムのプロデュースがきっかけで、加藤ミカと不倫関係になり、その後、加藤和彦とミカは離婚し、バンドは解散となる。ミカは単身イギリスに渡り、クリスとしばらく生活を共にすることになる。今井裕、高橋幸宏、高中正義、そして小原礼にかわってベースで参加していた後藤次利の4人は、新たにサディスティックスと名前を変え、インストのバンドとしてしばらく活動をおこなっていった。

 この時代、日本語のロックはノリが悪いといわれていたが、そんな声を払拭するほど完成度が高かったのが、若干年代が前後するものの、はっぴいえんどとこのミカ・バンドだったと思う。片やアメリカ的、もう片方はイギリス志向という違いも、今になってみるととても興味深い。アルバムのストーリー立ても含め、綿密に練られた音楽は、クリスの力を借りているとはいえ、やはり加藤和彦の力だろう。アルバムを通して聴くと、一つのショーを観に行ったようなイメージが残るのが面白い。

 ギターの高中正義に関しては、サディスティックス~ソロの初期の演奏を一時期聴きまくっていた頃がある。高校生の頃はひたすらコピーをして、文化祭でバンド演奏をしたときにも3曲ほど取り上げるほどの入れ込みようだった。この頃のエピソードについては、いずれ高中のアルバムを取り上げるときにでも紹介してみたい。

コメント

ミカバンドも好きでした。
高中のシンプルなロックギターもカッコよかったし、角田ひろ の“重くて軽い”ドラムスも最高でした。小原礼は、このバンドから本格的にプロのキャリアをスタートさせたのでしたっけ……。

加藤和彦は、当時から「他人のしないことをする」というスタンスでいた人で、アメリカ志向の強いときにイギリスに行ったりしたのもその現われでしょうね。
一方では、誰もレゲエなんて知らないときに(当時は「レガエ」なんて呼ばれてた)、自分の音楽としてレゲエをしたのも加藤和彦独特の美学なのでしょう。
「オトコの料理」なんて言われるずっと前から料理のエッセイを書いてたりしてました(影響受けました)。
また、日本人離れした八頭身のスタイルに恵まれたことで、イブ・サンローランの服を着こなす姿も一部ではカリズマ扱いされていました。
ミカバンドのステージでも加藤和彦のファッションは目立っていました。

しかし、当時の日本のミキシングエンジニアの技術不足のせいか、ミカバンドのステージはボーカルがほとんど聞こえなかったのが残念でした(楽器とボ-カルのバランスが最悪)。
加藤は、「『帰ってきたヨッパライ』で儲けたカネをミカバンドのPA機器で使い果たした」などと言ってました。機材にカネをかけても使いこなせなければ意味ないのですね……。

おっと、『黒船』のドラムスは高橋幸宏ですね。初期の「サイクリング・ブギ」なんかのドラムスが角田ひろ なのでした。
(^.^;)

>Nozomiさん
いらっしゃいませ。

そうでした、最初は角田ヒロが叩いたりしていましたね。

加藤和彦は、本当にセンスのよさを感じさせます。私自身の好みとは少し違うのですが、そんなこととは関係なく、かっこいいですねぇ。

音響関連は機材の進歩が目覚しいです。特に広い会場でクリアかつ分離のよい音を届けるという技術は、ここ20年くらいといっていいかもしれません。昔のようにステージ横に大きなスピーカーボックスを積み上げるのはほとんどなくなり、一本辺りの指向性が狭いラインアレイを角度を変えて吊るのが常識となってしまいました。

音楽的な音となると、必ずしも機材の進歩=改良と言えないところもあるのですが、クリアで分離のよいものとなると、やはり技術の力は大きいようです。

1997年に小原礼が尾崎亜美と結婚したのを聞いたときには、結構びっくりしました。このときは、神父がこれなくなり、急遽デーモン小暮閣下が神父役を務めたというエピソードも笑えますね。

加藤和彦は、ライフスタイルの本を書いたりもしていました。料理やファッションについてのエッセイの数も膨大でしょう。
『それから先のことは』というアルバムではいち早くマッスルショールズのサウンドを取り入れたりしていました。

……と、こんなことを話題にしてたら、ミカバンドのニューアルバム+DVD が出ていることを知ったので、さっそく入手することにしました。
(^.^;)

>Nozomiさん
ミカバンドは昔のレポートリーを含んだアルバムを作ったり、高中がこれまた昔の曲のセルフカバーアルバムを出したりと、最近は皆さん活発な様子です。

加藤和彦が以前東京のJ-WAVEでやっていたラジオ番組は、なかなかセンスのよい選曲で楽しかったです。へぇー、こんな音楽があるんだぁ、という新鮮な驚きがありましたね。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)