main

March 27, 2007

●Sergio & Odair Assad: Saga dos Migrantes

Assad_migrantes.jpg

Sergio Assad (g)
Odair Assad (g)

 コンスタントに活動をしているクラシック・ギターのデュオでは、まず紹介しなければいけないのがアサド兄弟だろう。兄セルジオと弟オダイルは4歳違い。自らたちを「4歳離れた一卵性双生児」と称することもあるが、その言葉通り、完璧なアンサンブルには思わずため息が出てしまうほどだ。

Assad_alma.jpg アサド兄弟のことを知ったのは、ある雑誌にギタリストの渡辺香津美氏が、今一番気になっているギターアルバムとしてアサド兄弟の『ブラジルの魂』をあげていたからだ。このアルバムには、ジョン・マクラフリンとパコ・デ・ルシアの演奏で有名になった、エグベルト・ジスモンティ作「Frevo」が入っていて、今回紹介する作品と甲乙つけがたい名盤といえよう。

 ギターものはほとんどなんでもといっていたわりには、クラシック関係はほとんど聴いていなかった当時、「香津美さんが薦めるくらいだから・・・」と手に入れて聴いてみたところ、何となくピンと来なかったというのが正直な感想だった。アンサンブルの凄さは十分わかるのだが、生ギターのアンサンブルといえばスーパー・ギター・トリオ系のものを愛聴していた耳には、何だが音が遠く、きれいにまとまりすぎているような感じがしたのだった。
 それでも、何度も聴き続けているうちに、だんだんとその素晴らしさがわかってくるようになる。なんといっても特筆すべきは、タッチである。二人のつむぎ出す音の立ち上がりの見事なこと。あまりに流暢なので、さらった聞き流してしまいそうなフレーズも、大きな流れの抑揚がしっかりあるのだ。

 二人の愛器は、ニューヨーク在住のトーマス・ハンフリー作のもの。トムはギターの表面板に対して指板の位置を上げるレイズド・フィンガーボードというシステムを普及させた張本人。最近では、日本の製作家でもこのスタイルを用いている人がいる。表面板裏のブレイシングと呼ばれる補強兼音響コントロール部材にも、独自の工夫が施されていて、彼の楽器の音の立ち上がりの素晴らしさは誰もが認めるところであろう。
 ギター専門誌のインタビューで、表面板を含めた音作りの考え方を語っていた記事は、アメリカにいるときに熟読したものだった。東海岸在住ということで会うチャンスがなかったが、いつかは会ってみたい製作家の一人だ。

 アサド兄弟は、バッハに始まり、古典的なレパートリーの演奏も素晴らしいが、やはり「南米モノ」を弾かせると、並ぶものがないほどだ。本作では、クラシック・ギタリストがレパートリーとしていることの多いピアソラ、ヴィラ=ロボスをはじめとし、セルジオ・アサド自身の曲や、ブラジルの異才エグベルト・ジスモンティの曲も取り上げている。作曲のみならず、セルジオの編曲センスも素晴らしく、あたかもギター曲であったかのような素晴らしいアレンジを、このアルバムでもじっくりと堪能できよう。

 毎年といっていいくらい来日を重ねているアサド兄弟。次に日本に来たときには、ぜひともコンサートに足を運ぼうと思う。

 ちなみに、このジャケットの写真は、Joel Meyerowitzによるもの。彼の代表作ともいえる、ケープコッド湾で撮影した写真集もよく眺めたものだ。カラーでのスナップ的な風景写真の先駆者であるが、彼独特の雰囲気が、このジャケット写真からも伝わってくる。

May 18, 2006

●鈴木 大介: どですかでん

TakemitsuSuzuki_dodes.jpg

鈴木 大介 (g)
渡辺 香津美 (g)
岩佐 和弘 (a-fl)

 大学時代に武満徹に傾倒してたY君が、「真っ先にこれを聴かなきゃ」といって薦めてくれたのは、『ノヴェンバー・ステップス』だった。ニューヨーク・フィルの指揮者だったレーナード・バーンスタインからの依頼されて作曲した交響曲で琵琶と尺八をオーケストラと組み合わせるという、独創的な曲であった。しかし、その曲を聴きながら、どうしても私には東洋的な部分が西洋のオーケストラに馴染んではおらず、強い緊張感が伝わってくるものに感じられ、正直なところあまり入り込んで聴くことができなかった。後になって、武満自身が書いた文章で、東洋の日本人である自分が西洋の音楽をやることに対するディレンマのようなものも吐露しているのを読んだとき、「あのときの感想はあながち見当違いでもなかったのでは・・・。」と思った。

 どうしても難解な現代音楽の代表的な作曲家というイメージが強かった武満だが、実際は、ポピュラー音楽、ジャズを始め、歌謡曲や演歌など大衆音楽にも精通しており、仲間内での集まりなどでは、ビートルズの曲を口ずさむこともあったという。確かに、いろいろと調べてみると、映画音楽もあれば、谷川俊太郎などの詩を載せた曲を石川セリや小室等が歌っているものなどがあり、実に美しいメロディがスッと耳に入ってくる心地よさがある。

 「ギターという楽器には限りない可能性があり、同時に限界もある。だからこそ僕はこの楽器に惹かれるんだ。」といっていた武満。ギターのための曲も数々と残している。本作は武満が「今までに聴いたことがないようなギタリスト」と称した鈴木大介が、あるときはソロ、あるときは異種格闘技ともいうべく渡辺香津美を迎えてのデュオ、またあるときはアルトフルートとの共演という、バラエティに富んだ構成となっている。きれいで印象的なメロディラインに対し、実に複雑に内声を動かしたり、複雑なハーモニーをのせたりと、武満徹の素晴らしさはポピュラーな楽曲でもあふれ出ている。同時に、演奏者の武満へのリスペクトが痛いほど伝わってもくる。


TakemitsuSuzuki_guitar.jpg

 このアルバムの中で、重要な位置を占める作品が「ギターのための12の歌」である。初演は1977年で荘村清志によるものであった。誰もが耳にした事のあるメロディを、微妙な不協和音を交えたり、フレーズとフレーズの間に「間」をもたせたり、さまざまなギターの音色を使い分けたりと、編曲者としての武満徹のすごさをじっくりと聴くことができる。鈴木大介は『武満徹:ギター作品集成1961-1995』(右ジャケットの作品)でこの作品を初めて録音するが、収録時間の関係で、本来指示されているリピート部分などを省略せざるをえなかったという。そんなこともあり、より完全に近い形でこの作品を録音したいという気持ちから、本作に再び収録されるようになったといういきさつがある。

 若いギタリストの台頭に大いに期待しつつも、武満は生前に鈴木の生演奏を聴くことはかなわなかった。しかし、病床に伏しながらも彼の演奏テープを繰り返し聴いていたという。この作品のギターを聴くと、離れた存在に感じていた武満徹の音楽が、グイグイと身近に引き寄せられる。

May 02, 2006

●John Williams: From The Jungles of Paraguay

JohnWilliams_barrios.jpg

John Williams (g)

 クラシック・ギターを現在のような形まで引き上げた最大の功労者は、アンドレス・セゴビアである。それまでは、ギターは小さい空間でのみ演奏される楽器という認識しかなかったが、ギター製作者、作曲家たちに積極的に働きかけ、コンサートホールでの演奏に耐えうる楽器と、ギターの特性を生かしたレパートリーの拡大に、尽力したその功績は計り知れないものがある。同時に、後進の教育にも非常に熱心で、彼の元から数々の素晴らしいギタリストが誕生した。
 ジョン・ウィリアムズはオーストラリア生まれ。ジャズ・ギタリストの父親の影響もあり、幼い頃からギターを弾き始める。その後、イギリスのロンドンへ移り住み、14歳の頃にロンドンのコンウェイ・ホールで演奏しているのをセゴビアに認められ、ロンドンの王立音楽院で学ぶ一方、セゴビアの元でも研鑽を積んでいった。ジョンはセゴビアの教えを受け、もっとも成功した一人として知られることになるが、世界各地を演奏してまわるにつれ、クラシックの範疇にとどまらず、さまざまなジャンルの音楽エッセンスを吸収していく。厳格に自分の教えを受け継いでいくことをよしとしていたセゴビアとの間に、何らかの考え方の相違が生まれてきたとしてもおかしくは無い。事実、ジョンは、自分の技術の中で、師事してきたセゴビアをはじめとする指導者たちから学んだものの割合は、決して大きいものではないともいっている。

 クラシック・ギターへの計り知れない貢献をした一方で、セゴビアによって、長らく日の目を見ることができなかった面もある。本作は、パラグアイの作曲家アウグスティン・バリオスの作品集で、最近では『大聖堂』などは、クラシックのレパートリーとしてもポピュラーになってきている。しかし、セゴビアはバリオスの曲を「演奏するに足らぬつまらぬもの。彼の曲を演奏するくらいなら、他に弾くべき曲は山ほどある」と酷評していた。セゴビアがクラシック・ギター界の中心で力を振るっていた時代には、バリオスの曲を演奏するプレイヤーは数えるほどだったという。
 リリカルで、哀愁を帯びたバリオスのメロディ・ラインは、ナイロン弦の音色と相まって際立った美しさを見せる。ジョンの非常にシャープで輪郭のたった演奏は、バリオスの曲を演奏している録音の中でも、トップクラスの仕上がりだと思う。彼が愛用しているのは、オーストラリアのグレッグ・スモールマンという製作家のギター。通常のクラシック・ギターと比べて、表面版の補強の仕方がまったく異なるスモールマン・ギターは音の立ち上がり方が独特で、ジョンの演奏スタイルを特徴付ける要素として、今や欠かせぬものとなっている。

 ジョンは80年代には、ポピュラー音楽演奏にもかなり力を入れ、自らSKYというグループを結成する。こちらでは、ピックアップを内蔵したオヴェイションのナイロン弦モデルを使い、バンド編成での演奏をおこなっていた。この頃、クラシック・ギターの演奏をほとんど耳にしていなかった私だが、「クラシック・ギター界の貴公子がフュージョン音楽を演奏する!」といったようなキャッチコピーで宣伝していたことは覚えている。ただ、クラシックのファンからは、この時代については「非常に無駄な回り道をした」という厳しい声が多い。

 ジョンの演奏するナイロン弦ギターの音をポピュラーなものにしたのは、マイケル・チミノ監督の『ディアハンター』のメインテーマとして使われた、「カヴァティーナ」の演奏だろう。ナイロン弦ギターを手に入れたら、この曲を練習して弾けるようになりたいと思いながら、ずいぶんと長いことたってしまったが・・・。

April 26, 2006

●Bartok: Piano Concertos Nos. 1&2

Bartok_pianoconcerto.jpg

Maurizio Pollini (p)
Claudio Abbado (cond)
Chicago Symphony Orchestra

 バロック音楽を代表するバッハなどは、その旋律法などが数学的見地からも興味深い対象(ホフスタッターの名著『ゲーデル・エッシャー・バッハ』は一世を風靡した)であったため、時折聴くこともあったが、近現代物となると難解なイメージがどうしても強く、避けて通ってきた。

 大学時代、友人のY君は現代音楽に非常に精通しており、武満徹を初めとした現代音楽のCDのコレクションはなかなかのものだった。ジョン・ケージの作品などをはじめ、現代音楽の素晴らしさについて熱弁をふるったY君だが、私のほうは、「音楽」というイメージと現代音楽の作品が結びつかず、なんとなく気にはなっていたものの、積極的に手を伸ばそうという対象ではなかった。その彼が、あるとき「バルトークはいいよ」といって推薦してくれたのが、このバルトークのピアノ協奏曲第1番、第2番である。やはり、あまり期待もせずに、聞かせてもらったのだが、それまでの「近現代もの=難解」というイメージを払拭する、すばらしい演奏だった。
 クラシックの場合、同じ曲でも指揮者やソリスト、オーケストラが違えば当然違った演奏に仕上がる。「誰が指揮した、どこのオケの、いつの録音がいい」などと、マニアは言うわけであるが、残念ながら、私はそこまでいろいろと聴き込んでいるわけではない。ただ、本作に関しては、バルトークの楽曲とポリーニのピアノが、すばらしくマッチしていることは間違いない。

 弦を極力追いやり、管楽器を前面に出した曲の構成は、一般的なオーケストラ演奏とはイメージをかなり違うものにしている。非常に硬質で、時折パーカッシブな要素も交えたポリーニのピアノは、管楽器の中に、切り込んでいくかのように鋭い。第2番の第2楽章には、唯一といってよいくらいだが、弦楽を前に出した主題が演奏される。ここでも、「弱音器をつけて、ビヴィブラートをかけずに」と指定されているため、普通とは違う、不思議な浮遊感を感じさせる弦の響きとなっている。
 音階、和声によるものだろうが、楽曲の展開なども含め、現代のジャズに通ずる要素を強く感じる。特に、ヨーロッパ系のピアノもの、それもリリカルではない演奏をするジャズ・ピアニストは、バルトークの影響を何らかの形で受けているのかもしれない。

 ジャズのアルバム全体を一つの作品として聴くことを考えれば、バルトークの曲はさほど抵抗無く聞くことができるだろう。緻密なつみあげをしながら、難解なものとはなっていないこの曲などは、近現代のクラシックを聴くための導入作品としてもよいかもしれない。

 今や、クラシック界を代表するアバドとポリーニ。若かりし頃のジャケット写真がほほえましい。