« weblog開設 | main | Astor Piazzolla: The Rough Dancer and The Cyclical Night »

April 12, 2006

●Jeff Beck: Blow by Blow

JeffBeck1.jpg

Jeff Beck (g)
Max Middleton (key)
Phil Chenn (b)
Richard Balley (ds, per)

 僕にとっての最初のギターアイドルは間違いなくジェフ・ベックである。運命的な出会いとなったのが1975年発売のこのアルバム。当時は中学一年か二年だったはず。この頃は、アルバムのタイトルに邦題をつけることが多く、発売当初のアルバム名は『ギター殺人者の凱旋』というもの。「なんじゃ、こりゃ?」という感じだが、この邦題をつけたレコード会社の人がのちに語ったことによると、どんなタイトルにしようかと悩んでいるとき、たまたま目にしたジェフ・ベックのコンサート評で、彼の鬼気迫る演奏を「・・・まるでギター殺人者のようであった・・・」とあったのが頭に残り、このようなタイトルにしたとのこと。レコード盤を手にしながら、「ギター殺人者ってなんだろう??」と悩みつつも、人を殺すほど研ぎ澄まされた何かがあるように感じたものだった。

 今であれば、このアルバムはストレートなロックというよりはフュージョン系の音楽に入るかもしれないが、全曲インストという構成。冒頭のファンキーなカッティングに始まり、さまざまなエフェクターを駆使したギターの音作りには度肝を抜かれた。
 2曲目ではトーキングモジュレーターというエフェクターを使っている。これは、小さな箱に入れたスピーカーからギターの音を出し、その箱から出ているホースを口にくわえ、唄うように口の形を変えると、ギターの音と声が混ざったかのような効果が得られる(口がフィルターの効果を果たす)ものだ。お小遣いの少ない中学生には、何とかギターを手に入れることはできたとしても、エフェクターまで手が回るはずはなかった。それでも何とか音をまねてみたく、お菓子の缶に小さなスピーカーを入れ、ふたに開けた穴から太目の水道ホースをだすようにして、何とか格好だけは形にした。期待にわくわくしながらホースを口にくわえ、アンプのスイッチをオン。その気になってフレーズをひいてみたものの、かすかにギターの音が口の中で響くだけで、レコードの音とは大違い。結局、失意のまま、改造されたお菓子の缶は押入れの奥に追いやられることになった。
 うわさによると、このトーギングモジュレーターを多用すると、大音量が口の中で響くため、脳細胞が破壊されてバカになるという話がまことしやかに流れていたこともよく覚えている。もし、あの時自作したものがうまくいっていたら、若いうちに貴重な脳細胞を失っていたのかもしれないと思うと、失敗もよかったのかもしれない。

 このアルバムが出てしばらくすると、フュージョンブーム(当時はクロスオーバーと呼んでいた)がやってくるわけだが、ほとんどのフュージョンものがジャズプレイヤーがロックよりの演奏をしていたのに対し、ジェフはこのアルバムと、次作の『Wired』では、数少ないロックからジャズへと歩み寄ったすばらしい演奏の数々を残した。『Wired』ではマハビシュヌ・オーケストラのキーボード奏者だったヤン・ハマーのシンセサイザーが前面に出ていて双頭バンド的な色合いが濃くなるのに比べ、本作はもちろんギターがフューチャーされているが、それにも増してユニット全体のまとまりがすばらしく、音楽としての完成度の面ではジェフの最高傑作といっても過言ではないだろう。"ジェフのアルバムをまず一枚"というのであれば、まちがいなくこのアルバムをお勧めする。

 今でも、このアルバムの1曲目が流れると、どっとアドレナリンが噴出すのがおかしい。

コメント

こんばんわ。
ブログ開設おめでとうございます。
思わず今日、このアルバムを探しにtsutayaまで行きましたが、残念ながら、”the best of jeffBeck”しか借りれませんでした。
中学の頃、ギター少年だったんだなー、と想像しながら、しばし聴かせていただきました。

>淳之助さん
いらっしゃいませ。
さっそくのコメントありがとうございます。ジェフのすごいところは、それまでの自分のスタイルにとらわれず、次々と新しいことに挑戦する姿勢にも現れています。ロカビリーのプレイヤーと共演して、あっと驚かせたこともありました。
ベスト版となると、どのような選曲がされているのか興味深いですね。

京都での学生時代が一番音楽から離れていましたが、それ以外は、小学生の高学年から一貫して「ギター小僧」でした。ハイ。

ブログ開設おめでとうございます。
大屋さんのセンスがひかるブログ、大変関心しました。
しかし、やっぱり最初はJeff Beckの登場ですね。それも「Blow by Blow」。大屋さんの原点を垣間見ることができました。
Al Di Meola もこのあとの「Romantic Warrior」登場したので、そろそろLarry Coryell の登場でしょうか?

>おおのさん
いらっしゃいませ。
さっそくご覧いただき、ありがとうございます。後に控えている内容も、バレバレですね。
Larryはどれから取り上げるかで少し悩んでいるので、その前に別のものを何枚か紹介しようと思っています。
でも、きっと予想通りのものを取り上げることになるとは思いますが・・・。

ジェフ・ベックと言えば、大学時代に「スキャッターブレイン」を運指練習のように毎日弾いていた時期があります。
クラプトン、ジミ・ペイジと並べて評価されるジェフ・ベックですが、孤高の雰囲気はジェフ・ベックが際立っていますね。
このアルバムのころはピックで弾いていたのでしょうね。今や指弾きの代表選手のようになっていますが、常に進化する姿勢は見習うべきものがあります。

>Nozomiさん
いらっしゃいませ。

確かに、ジェフにはいつも「孤高のギタリスト」というキャッチコピーがついていましたね。ギターを弾いているか、ガレージで車をいじっているかのどちらか、という話なども、彼のストイックなイメージを強調するものでした。

「スキャッター・ブレイン」は変拍子でのスケール練習ということで、やはりよく弾きましたね。この録音ではピックで弾いていると思います。1998年にアメリカで見たときは、ハンマリングとプリングを多用して指で弾いていました。
このアルバムでも、確証は無いですが、「哀しみの恋人たち」などは、フレーズのためを考えると指で弾いているような感じも受けますが、どうなんでしょうね。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)